物流って何だろう?

「物流」という言葉は皆さんも日常的に見聞きされると思いますが、それが社会の中でどのような役割を担っているのか「具体的に説明して」と言われたら、少しハードルが高いかもしれません。一見、シンプルなようで実は奥深い物流業界について、大まかな役割と仕組みを解説します。

物流業界は単なるモノの移動だけではなく
その過程でさまざまな役割を担っています

「物流」という言葉はもともと「フィジカル・ディストリビューション(Physical Distribution)」という英語を直訳した「物的流通」の略語です。つまり、モノを売り手から買い手に移動する流れのことですが、流通の過程ではモノを移動する「輸配送」のほかにもさまざまな業務が発生します。モノを集めて倉庫などに一時的に蓄えておく「保管」、何をどこから集めてどこへ届けるかという注文を整理・伝達する「情報処理」、それらを車両・船舶・航空機などに積み込む「荷役」、さらに流通過程でモノを加工したり梱包したりという業務まで、すべて「物流」の一環なのです。

あらゆるモノの流れに携わる物流業界は
社会の経済活動を支える大切な“循環器”

「物流」にはさまざまな業務が含まれていますが、さらに「物流が必要とされるシーン」にもいろいろあります。たとえば、ある製品を造る工場では、その原材料や部品を集める「調達物流」が必要となり、その製品を自社倉庫や流通センターに移動する「生産物流」も必要です。また、それらを小売店に卸したり、小売店から消費者に届けたりする「販売物流」があり、その過程で出る容器や資源ゴミを再生施設などに運ぶ「回収物流」というものもあります。つまり「物流」は、人体にとっての循環器のように、いきいきとした経済活動を支えるための大切な仕事なのです。

フィジカル・ディストリビューションから
ロジスティクスへと進化した物流業界

「物流」という言葉が生まれたばかりの頃は、多くの企業にとって「モノを運ぶことだけ運送会社に任せればいい」と考えられていました。しかし、前述したように業務内容も必要とされるシーンも複雑化し、時代とともにマーケットニーズも多様化したことから、生産・供給を行う企業にとって、物流部門の業務負担やコストの増加を解決することが重要な課題となってきました。そこで必要とされたのが、私たち東配のように「物流部門の業務をまるごと委託できる企業」だったのです。
現在の物流業界は、単なるモノの流通を意味する「フィジカル・ディストリビューション(Physical Distribution)」から、そこに関連するすべての業務を効率化して提案・実行・管理する「ロジスティクス(Logistics)」へと進化し、より高度で総合的な役割を担っているのです。